16日に公開される『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』(配給:東宝・アニプレックス)の各劇場のチケット販売が13日、スタートした。人気アニメ『鬼滅の刃』の劇場版ということもあって各劇場とも一日の上映回数が多く、その中でもTOHOシネマズ新宿(東京)は、公開初日16日(金)に42回、17日(土)に41回の上映スケジュールが組まれており、その驚異的な多さがネット上で「前代未聞の上映回数」などと話題になっている。
【動画】迫力映像!突然公開された劇場版の最新映像!炭治郎、煉獄たちがバトル
16日のTOHOシネマズ新宿では、全12スクリーンのうち11スクリーンで上映する。午前7時からスタートして、午前7時台に9つのスクリーンで上映。その後、一部を除き各スクリーンで数時間おきに上映され、深夜2時50分からの最終上映までに、劇場内で42回上映するスケジュールになっている。
翌17日も午前7時20分からスタートし、午前7時台に7つのスクリーンで上映。こちらも同様に深夜2時50分からの最終上映までに、劇場内で41回上映するなど、驚異的な上映回数となっている。(※翌18日は35回)
また、TOHOシネマズ池袋では16日に32回、17日に31回と、各地域の劇場でも20~30回を超える上映回数が見られ、この多さにネット上では「このスケジュールはやばいw」「これが社会現象化した作品か…」「こんだけ上映予定してるの初めて見た」「鬼滅の上映回数エグくて草」「上映回数多すぎ」と反応。
そのほか、「鬼滅の上映スケジュールえっぐ」「鬼滅の刃上映スケジュール。…田舎の電車より本数多いな…」「鬼滅の上映スケジュール狂ってない?」「地元映画館の鬼滅の上映スケジュールがバスの時刻表みたいで笑ってる」など驚きの声もあがり、ツイッターでは「TOHO」「鬼滅のチケット」「映画館のサイト」など関連ワードがトレンド入りした。(13日午前2時現在)
『鬼滅の刃』は、2016年2月から20年5月まで『週刊少年ジャンプ』で連載していた漫画が原作で、コミックス累計1億部を突破する人気作。大正時代の人喰い鬼の棲む世界が舞台で、炭売りの少年・炭治郎は、人喰い鬼に家族を惨殺されたことで一変し、唯一生き残ったが鬼になってしまった妹の禰豆子を人間に戻すため、家族を殺した鬼を討つために旅に出るストーリー。
昨年4月から9月にかけてテレビアニメが放送され、“無限列車”に乗り込むシーンで“竈門炭治郎立志編”の物語が完結。最終話からつながる劇場版は、鬼が乗っ取った“無限列車”を舞台に、炭治郎と炎柱・煉獄杏寿郎らが鬼と戦うストーリーが展開。新しい任務を任された炭治郎たちが、煉獄とともに短期間のうちに40名以上の行方不明者を出しているという“無限列車”を捜索する。

(出典 news.nicovideo.jp)
『鬼滅の刃』(きめつのやいば)は、吾峠呼世晴による日本の漫画。『週刊少年ジャンプ』(集英社)にて2016年11号から2020年24号まで連載された。略称は「鬼滅」。 大正時代を舞台に主人公が鬼と化した妹を人間に戻す方法を探すために戦う姿を描く和風剣戟奇譚。第70回(2013年4月期)JUMPトレジ 345キロバイト (56,947 語) - 2020年10月13日 (火) 11:44 |
<このニュースへのネットの反応>
来場者特典次第では1日で何本観れるか挑戦する猛者が現れそう
全員が作品が好きなファンってわけじゃないからなぁ。この半分以上は転売*なんだろうな・・
最近の異常なレベルの鬼滅ブームと、単純にここの話が超良いから集客期待できるのがわかりきってるんだよな。煉獄さんはかっこよすぎる。
ミッフィー65週年、スヌーピー70週年、ミッキー90週年を差し置いてローソンのキャンペーンが鬼滅の刃、と出ていたときは目を疑ったよ。放送は去年の今頃?深夜枠でわりとグロいけども幼児にも流行ってるのかな
昨今テレビをつけて紅蓮華が流れない日があるんだろうかってくらい隙あらば流れてるもんなぁ
ソーシャルディスタンスで席数半減だし、1日で実質11会場21公演の規模なんだから、2・3のメイン会場で通し上映したとして、他の会場では1公開ぐらいだろ。わざわざ数字を強調して物凄い状況のように伝える手法を、誇張表現による印象操作という。
午前中に見て気付いたことを忘れないうちに確かめに午後もう一度見に行ったぐらいの経験はあるし、コロナの件もあるし、映画館側も出す作品にも入って来る金にも苦悩してるだろうから良い意味で面白い試みだろう。鬼滅にはサブカル叩きの風潮を作ってきたくせに都合良く擦り寄ってきたマスゴミに食い潰されて泥を塗られないように気を付けてほしいが頑張ってももらいたい。
回数増やして観客席の間隔を空けてるのかな?
普段はアニメがヒットしても取り上げないメディアが不自然なまでにやたらと特集を組む。時間は、鬼滅10%,紅蓮華90%。キャラグッズもやたらと多すぎでスーパー行くと軽く吐気。オリンピック開催に合わせてクールジャパンとか言って世界に売り込みたかったのかな。まあ、あの制作会社ならハズレはないか。
感染対策で蜜を避けるため1回の入場者数を減らして、上映会数を増やしてるだけでしょう。
ただでさえコロナで映画本数少ないから勝負に出てんだろうなだからってこの回数は*レベルだけど一日何回も見れるとなるとかえって客が減るかも・・・
TOHOのサイト見てきたけど16日から18日においては、全ての座席を販売するみたいですね。スクリーンによっては半分以上すでに席が購入されてた。
まぁ…そろそろ乾燥してくるし、これで映画館でクラスター発生!なんてなったらチャンスがピンチになるからね。更に映画館離れに繋がると、とどめになりなねないし。席を離す以上回数を増やす他にさばきかたもあるまいよ
まぁ 今のうちに稼げるだけ稼いだ方が良いよね。関係者としては。
他に公開してる映画も少ないし、これまでのマイナス分もあるし、人が来るならやれるだけやればいいと思う
これ、何でそんなに人気なのん…。
「鬼滅の刃とのコラボ商品多過ぎ」今ならこんな記事書けます。スーパー、コンビニなどに行くとコラボ商品とたくさん巡り会えます。
血鬼術 コロナ集団感染 にかかりそうなので、Amazonプライムかソニーストアで借りれるまで待つな。金を払ってストリームライブ配信して欲しい。映画館行きたくないけど、映画は観たい。
TOHOは16~18日は全席OKで行くらしい。でもポップコーンはダメ、マスク必須。ポップコーン売れないのと、他の映画が弱いので公開初日に入れるだけ入れる算段だろう。なんにせよ、鬼滅で食い繋がないと危ないから頑張ってほしいものだ。
マスコミによる日本人の操り方を悪用しすぎた経過がまさに今。ポジティブだからまだ良いんだけど、ネガティブ代表のコロナこそ個人で考えて行動してほしいねぇ
コメントする